基本的な年賀状の書き方

基本的な年賀状の書き方

手紙、履歴書、感想文、ビジネス文章、香典などの書き方やマナーなど、日常・ビジネスで使う様々な書類の書き方を解説しているサイトです。行事や季節別などの用途に応じた書き方からも検索可能です。
「基本的な年賀状の書き方」は、下記をご参考くださいませ。

過去にお世話になった人、親しかった人との思い出に心をはせる瞬間でもあり、相手を想い自然と心通じる機会でもあり、これまでの感謝や新年を祝う挨拶である年賀状。近年ではメールやメッセージ等のインターネットで贈る方も多く見られす。

しかし、相手に気持ちがこもっていると感じてもらえるのはやはり、手書きの年賀状ではないでしょうか。このように贈り方は様々ですが、年賀状にも書き方のマナーがあります。では年賀状の書き方のマナーについて紹介しましょう。


「年賀状」を出す時期

通常では、松の内あたりまでとなります。関東では1月7日、関西では1月15日までとされています。それ以降は「寒中見舞い」となります。


「寒中見舞い」の時期

松の内が明けてから、2月4日、5日ごろの立春までの間に出します。立春を過ぎますと「余寒見舞い」となります。


「年賀状」でよく使われる言葉

・謹賀新年:謹んで新年をお祝いします
・恭賀新年:うやうやしく新年をお祝いいたします
・謹賀新春:謹んで初春をお祝いいたします
・恭賀新春:うやうやしく初春をお祝いいたします
・賀正/賀春:新年を祝う意
・頌春:新年をほめたたえる意

恭敬の意を表する「謹賀新年」「謹んで新年のお喜びを申し上げます」などは敬い慎むなどの意味を持ちます。その他のどの語よりも敬意の高い言葉になります。新年をともに祝う事が目的ですから、それぞれの意味を理解し、相手や内容に合わせて使い分けることが、マナーのひとつと言えます。


「年賀状」で注意するべき点、間違えやすい言葉

・「謹賀新年 明けましておめでとうございます」は禁止
先ほども触れましたが、新年のお祝いの意味の言葉ですので、祝いの語の重複になってしまいます。


・「一月一日 元旦」は禁止
「元旦」は一月一日の朝という意味です。こちらも意味の重複になりますので気をつけましょう。


・「忌み言葉」にご注意
お祝い事のための縁起担ぎの意味もあるのですが、演技のよくない言葉になりますので気を付けましょう。その他にも「失う」「つぶれる」「破れる」などの言葉も同じになります。あまり気にしない方もおられますが、不愉快になるという方もいますので、注意は必要になります。

年賀状は新年はじめて目にする手紙です。新しい年を祝うものですので、ほんの些細な言葉遣いにも気をくばっていただき、心を込めて贈りましょうね。

このページの先頭へ